「楽しく健康に」と「ストイックに健康に」の違いとメリット
世の中には、「楽しく健康になる人」と、「ストイックに健康になる人」がいます。
一体何が違うのでしょうか。
楽しく健康になる人の特徴
楽しく健康になる人は、健康になることを義務だと思ってない人。
色んな事を楽しんでやっています。
なので、あまり努力や苦労なく、健康な人生を送れます。
例えば、食事で減塩が必要になった時…
「塩は使えなくなったけど、ハーブやだしで工夫してみよう!」
と思えちゃう人
いきなりそうは思わなくても、他の良い面を見られる人も、そうです。
他にも
「ちょっと太っちゃった。毎日軽く走ってこよう!
そういえばランニングサークルあったよね?友達出来るといいな!」
や
「あーここ最近仕事のしすぎで疲れちゃった。
でも週に1回、ちゃんと専門店でマッサージしてもらってるもんね♪
あれに通ってるからこそ、毎日頑張れるんだよね~!」
という、プラス思考ができている人です。
ところがマイナス思考ですと
「えー…塩を使わなければ、マズい料理しかできないじゃん…」
「あー太っちゃった…だるっ。痩せたいけど運動はパス…」
「あーもうマジ肩こって腰も痛いんだけどー…
でもマッサージって高いしな…行くのもめんどくさいし。」
ってなってしまい、自分の体を蔑ろにする考え方を持ってしまいます。
努力ではなく、工夫や他の人の力を借りる(対価を払う)、楽しいことを見つける。
こういった方法で健康になるのは、楽しいことだと思います。
ただ、結構まったり、ゆる~く行われます。
なので、きちっとした人には、ストレスがたまりやすいかも。
ストイックに健康になる人の特徴
こういうタイプの人は、責任感が強い傾向にあります。
または、意識が高く、努力を怠らない真面目な人。
なので、厳しいのが苦手だったり、怠け癖がある人には向いてません。
病気やケガを異常に恐れていて、病気やケガをしたくない人。
または、病気やケガのリハビリで行ってる場合が多いですね。
結構大変だと思います。
でも、目標があれば頑張れる人には、いい方法だと思いますよ。
目標はなんでもいいんです。
具体的な目標なら尚いい!やる気出ますよ!?
「憧れのブランドの、9号スカートがはきたい!
それでみんなにキレイだって言わせてやるんだから!」
「痩せてモデル体型になって、憧れの〇〇君とデートする!
皆を羨ましがらせてやる!」
どうでしょう?
負けん気の強い女性や、経営者に向いた方法です。
こういう方は、ダイエットが本当に得意!
一日の摂取カロリーや栄養を計算し、しっかり記録を付ける。
運動も、適した全身運動や筋トレをきっちりこなす。
また、効率的な運動法を自主的に学び、時にはプロから指導を受ける。
スケジュール通りに整骨院やサロンに通い、メンテナンス。
栄養士の資格を取ったり、プロのインストラクターになる人も!
ですから、絶対成功させたいダイエットなら、こちらのパターンがお勧め。
なにより、自分で目標を立てて実現する。
超~カッコよくありませんか?
ただ、これ結構大変ですし、強い意志が必要。
意思が弱めの人には、かなり「いばらの道」です。
結局どちらがいいのか
「じゃぁ、どっちがいいの?」
という疑問がわいてきますよね。
これは、好きな方でいいんです。
ただ、ここで言う「好きな方」というのは、二者択一ではありません。
「今の条件下であれば、自分はどちらの方がやりやすいか」
でいいんです。
どちらかのみにする必要も義務も、全くありません。
条件や状況によって、答えを変えていいんです。
どちらの考え方も、自分の体と将来を考えてやる事。
「ストイックにやるのは自分には無理。
でも楽しくやる、って言われても楽しめない。
そこまで危機感わかないし…」
と思ってしまわれた方。
そんな時は、お試しでサロンの施術を受けてみてください。
こういう場合は40分ぐらいの基本コースがお勧めですよ。
通常、どこの店もうつ伏せの状態で、足の裏から首までやってくれます。
現在ペンペンでは、2021年3月7日まで、
「全身40分特別割引3300円」
キャンペーンを実施中。
ご利用条件として
- お電話・お問合せ(LINE)・簡単Web予約 のいずれかから予約(下のリンクボタンから)
- 通常つく足湯は、時間短縮の為、つきません
- 施術後、Twitter・Facebook・Instagramのいずれかに、ペンペン利用の旨投稿
がございます。
期間中、条件を守っていただけるなら、何度でもご利用いただけます。
NEW
-
query_builder 2021/02/27
-
久里浜のリラクゼーションサロンが説明!「何故痛みがなかなか治らないの?」その理由3選
query_builder 2021/02/17 -
「楽しく健康に」と「ストイックに健康に」の違いとメリット
query_builder 2021/02/11 -
「持病があるから、もっと効率的に全身の疲れを取りたい…」トータルケア開始!
query_builder 2021/02/06 -
思い込みで受けてはダメ!ケガや病気になる前の予防ケアと、民間療法の選び方
query_builder 2021/02/03