温活で免疫機能を正常に!まず寒さ対策・冷え対策から!
「冬将軍襲来!」
ニュースでそんな単語が目に入り、おもむろにサングラスを装着する、某おそロs(ry)大統領が私の脳内に出現!
皆さん! 寒さ対策はきちんとされていますか!?
日が当たらない場所や風が吹くとすぐ体が冷えてしまいますから、皆さん、しっかり寒さ対策をしてくださいね。
何故なら、寒さで免疫機能が正常に働かなくなってしまい、少しのことで病気にかかりやすくなります。
寒さ対策・冷え対策をしっかり行い、寒くても元気に活躍して、皆に差をつけちゃいましょう☆
キラキラ女子で他の人に差をつけるなら、早いうちに抵抗力の強い体を作っておきませんとね。
まずはやっぱり入浴!
入浴の何がいいのか、説明いたします!
入浴すると、勿論冷えた体を温めることができます。
それ以外にも、入浴の水圧でむくみを押し流してくれます。
「そりゃ、入った方がいいのはわかるけど、ゆっくり入浴してる時間なんてないよ~!
シャワーだけでもなんとかならない?」
というシャワー派の方には、こちらの方法!
シャワーを浴びる前に、お風呂掃除用に使うバスブーツを用意。
これにお湯をためたら、履いたままシャワーを浴びましょう。
この方法は、店主が大手サロンにいた時、先輩から教えてもらった、非常に簡単、かつ実用的な方法です。
この方法は足湯と同じ効果を得られる上、シャワーの間に足湯を済ませる、というとても賢い方法。
店主も、先輩からこの方法を教わった時は、
「先輩すごい!天才!」
と称賛ものでした。
それに、寒い時期にむくみを放置してしまうと、むくみの元
(老廃物を含んだ、血管やリンパ管からしみ出してきた不要な水分)
が脂肪周辺にとどまってしまい、代謝が落ち、セルライトの状態が悪化。
しかも、冷え性が悪化しよりむくみやすくなるという悪循環。
入浴中、セルライトになりやすい場所を、下から優しく撫で上げていきましょう。
ふくらはぎ、ふともも、お尻を中心に。
両手で撫で上げる手順は、ペンペンのInstagramでも紹介しています。
こちらを参考にしてください。
セルライトが減ると、睡眠時に冷えで起こされることもなくなっていきます。
睡眠を阻害されるのは、脳の疲労や体力の低下にもつながりますので、早め早めの対策が大事。
セルライトは通常のダイエットや運動ではなくなりませんので、上記の様に適切なケアが必要です。
医学的には運動による血行促進やカロリー消費でなくなる、ということになってます。
が、実際賞金をとるほど運動していた私なのに、殆ど減りませんでした。
また、エステやリラクゼーションサロンで痩身コースやリンパドレナージュのコースを受けるのも、セルライト対策として有効です。
ペンペンでもリンパドレナージュを提供しております(要予約)ので、気になる方はお問い合わせください。
但し、痩身コースを提供するエステの中には
- 痛いだけで痩身に効果が無い施術
- ハイフ等、医療機関からの払下げ機器を違法に使用している
という、悪徳エステサロンもあります。
これらは絶対に受けないでください。
そもそもエステで起きた事故は、美容整形と違い、治療の保証がありません。
美容整形が高額なのは、治療も含まれているからです。
ちなみにおすすめなマシンエステは
キャビテーション
ラジオ波照射
赤外線照射
ですよ。
ハイフやハイパーナイフは…正直、あまりおすすめできません。
(ハイフについては2020年11月4日に追記しました。)
ペンペン店主も、若い頃はセルライトによる冷え性に苦しみました…。
その時、通っていたエステの店長さんから、セルライトケアを教わりました。
毎日一生懸命セルフケアを続けた結果、店長さんからもほめられる程セルライトが減りました♪
勿論なくなった訳ではありませんが、夜中に飛び起きるほど冷える事はなくなりました。
もし、特に下半身の冷えに悩んでいる方は、セルライト対策をしっかりしましょう。
お悩みがある方は、ペンペンでお話してみませんか?
冬は暖かい飲み物を選んでいただくのが最善。
ただ、飲む物によっては、温かくても体を冷やしてしまう場合があります。
「日本人は緑茶だよね~」
はい、確かにおっしゃる通りです。
こたつで温かい緑茶にみかん…最高ですね。
ですが、緑茶もみかんも、漢方の考えでは体を冷やしてしまう飲み物&食べ物です。
夏場で熱を下げたい時は、活用してほしい食べ物ですが、冬は体を温めるものを積極的に選んでいただくといいですね。
体を温めるなら、紅茶や烏龍茶、ほうじ茶等発酵したお茶・焙煎したお茶です。
ハーブティーならエキナセア、ハイビスカス、ブルーマロウ辺りが個人的におすすめですが、ハーブティは好みが分かれますので、お好きなものを組み合わせてくださいね。
体を温める食材として有名なショウガですが、乾燥したショウガには持続性、新鮮なショウガは即効性があります。
ですから、ショウガは2種類使うのがベスト!
料理に使う場合は、こちらをご参考ください。
上で「みかんは体を冷やす」と書きましたが、みかんの皮には、体を温める作用があります。
みかんの皮を乾燥させた「陳皮」という漢方薬をお試しになるものいいですね。
陳皮は台湾では、おやつとしても親しまれています。
ペンペン店主は、台湾に住んでいた頃、お茶うけによく食べていました。
養命酒さんのサイトに活用アイデアが紹介されていますので、どうぞご参考に!
NEW
-
query_builder 2021/04/10
-
サプリメントの選び方
query_builder 2021/04/04 -
自律神経の乱れで起き得る、意外なこと
query_builder 2021/03/30 -
リンパドレナージュが、服を脱がなくても受けられる!?
query_builder 2021/03/24 -
サロンが「治せません」と言うのは?医学的根拠や法的根拠が大切な理由
query_builder 2021/03/21